| NO. | 会場 | 展示作家 | 内容 |
| 1 | 舘山公園東屋 | 菊池俊通 | 3mのりんごバルーンを設置 |
| 2 | 八丁土蔵 | 吉増剛造 | 詩による表現「怪物君」 |
| 八丁土蔵 | 百瀬寿 | 空中に描いた光のドローイング | |
| ふれあいセンター | 倉島光 | 巨大壁画 | |
| 3 | 荷舟庵 | 浅倉伸 | クッショニア。クッションのような絵画のような作品が会場をうめつくす。 |
| 4 | 萬鉄五郎記念美術館下 | とがし夕慧 | 木彫のお地蔵さま |
| 5 | 鏑八幡神社 | 犬飼ミチ子/一ノ瀬智恵呼/宮本和雄 | 各平面作品 |
| 6 | 鏑八幡神社下児童公園 | 中谷欣也 | 立体作品 |
| 7 | 旧商工会議所 | 作間敏宏 | ビデオインスタレーション/サウンドインスタレーション |
| 8 | 佐々寅車庫 | 鎌田翔太 | コラージュ |
| 9 | 東和図書館 | ふぉーサークル | 繊維造形 |
| 10 | 猿舘酒店 | 吉増剛造 | 詩による表現「怪物君」 |
| 11 | 猿舘酒店離れ | 榊原勝敏 | 立体作品によるインスタレーション |
| 12 | 新斎ホール | 大宮政郎 | 平面作品 |
| 13 | 旧金星 | 鎌田紀子 | 立体 |
| 14 | ふれあいセンター | 川口直子 | ハンガーを組み合わせ、空間を埋める |
| ふれあいセンター | あめのゆみ | 作品で空間を構成する | |
| ふれあいセンター前 | 村尾かずこ | ワークショップで作った漆喰看板を展示 | |
| 15 | 旧大徹屋 | 松本秋則 | 竹の造形と音の世界 |
| 旧大徹屋看板のところ | 村尾かずこ | 漆喰看板 | |
| 16 | 赤坂水道小屋 | 柳田亮 | 新聞発行 |
| 17 | おいよ外壁 | 村尾かずこ | 漆喰看板 |
| 18 | 小原宅 | 高杉隆 | 平面作品(土沢の住民の絵画とのコラボ作品) |
| 19 | 千葉家土蔵 | しもかわらさとこ | インスタレーション |
| 20 | 旧平よ商店 | 千葉奈穂子 | 写真作品 |
| 21 | 川村宅 | 渡辺豊重 | 平面作品 |
| 22 | 権太屋貸家 | 菊池奏絵 | 裂織などを使ったインスタレーション |
| 権太屋貸家 | 大宮政郎 | 平面作品 | |
| 23 | 空飛ぶ本屋裏 | 村尾かずこ | 漆喰看板 |
| 24 | 権太屋倉庫 | 増子博子 | インスタレーション |
| 25 | JR土沢駅前 | 柳田陽一 | 立体作品 |
| 26 | 土沢駅グラウンドゴルフ場 | 小笠原卓雄 | 巨大写真パネル |
| 27 | 旧山本スポーツ外壁 | 村尾かずこ | 漆喰看板 |
| 28 | 旧佐々木理容 | 渡邉若子 | 踏むと目玉がぎょろり |
| 29 | 旧拓三建設 | 作間敏宏 | 布と光を使ったインスタレーション |
| 旧拓三建設 | 田舎labo | 巨大地球儀 | |
| 旧拓三建設 | 鎌田紀子 | インスタレーション | |
| 30 | 旧県交通バス修理工場 | 原口典之 | オイルプール |
| 31 | 旧県交通事務所 | アルアリアシー美枝 | フレスコ画 |
| 旧県交通事務所 | いとつむぎとやま河原知子 | 紡いだ糸をつかったインスタレーション | |
| 旧県交通事務所 | 三浦弘恵 | 絵画作品によるインスタレーション | |
| 35 | 旧県交通裏水田 | 吉本義人 | ステンレス彫刻の立体を設置 |
| ∞ | 土沢商店街各所 | 橋本尚恣 | 「指差しマーク」の木版画が街中を指し示す。 |
contents
